【交通系ICカードの種類・作り方】鉄道・バス利用や買い物をキャッシュレス化して便利にしよう!

キャッシュレス

最近はキャッシュレス化が進み、現金を使う機会がめっきり少なくなりましたね。

そのような中、『交通系ICカードってどういうものなの?』『交通系ICカードを作りたいが、どこのカードを作ればいいの?』『どこで買えるの?』などと思われる方もいらっしゃることでしょう。

ここでは、交通系ICカード(以下「ICカード」)の代表的な種類や購入方法についてお伝えしようと思います!

今回は、カードタイプで通常の大人用についてお伝えします。

小児用の交通系ICカードはこちら

ICカードとは、鉄道・バス会社が発行している非接触式のプリペイドカード

ICカードとは、鉄道・バス会社が発行している非接触式のプリペイドカードです。

基本的に、鉄道利用の際は乗車券として利用できます。

グリーン車特別急行列車に乗車する際には、別にグリーン券特別急行券を購入する必要があります

一部の例外を除き、基本は券売機や窓口などにて事前に入金(最高20,000円まで)して、駅の自動改札機やバスの運賃精算機の読取り部にタッチして利用します。

店舗や自動販売機などで電子マネーとして利用することもできます。

またクレジット会社などと連携して、クレジットカードや会員カードなどと一体になったカードもあります。

どこで購入できるの?各社によって発売する種類が違う

ITmedia 全国交通系ICカード相互利用が始まる できること・できないこと より引用

『ICカードがどのようなものかは解ったけど、どこで購入できるの?』『どんなICカードがあるの?』とお思いの方もおられるかと思います。

ICカードは下記の表のとおり、発売する会社によって種類が異なります。

種類発行場所発行会社
KitakaJR北海道 Kitakaエリア(札幌近郊)の駅北海道旅客鉄道株式会社
SuicaJR東日本 Suicaエリア(首都圏・仙台・新潟近郊)の駅東日本旅客鉄道株式会社
TOICAJR東海 TOICAエリアの駅東海旅客鉄道株式会社
ICOCAJR西日本 ICOCAエリアの駅、JR四国(高松近郊)の駅西日本旅客鉄道株式会社
SUGOCAJR九州 SUGOCAエリアの駅九州旅客鉄道株式会社
PASMO首都圏の私鉄の駅、バスの営業所・窓口株式会社パスモ
manaca名古屋近郊の私鉄の駅、バスの営業所・窓口名古屋交通開発機構、株式会社エムアイシー
PitaPa入会申込書の郵送、インターネット株式会社スルッとKANSAI
はやかけん福岡市地下鉄の駅福岡市交通局
nimocanimocaエリアの私鉄の駅(福岡)、バス・市電の車内・営業所・窓口(福岡・大分・熊本・佐賀・長崎・宮崎・山口・函館)株式会社ニモカ
筆者調べ

上記10種のICカードは、各対応エリアでの相互利用(「Suica」を「ICOCA」エリアで使うなど)が可能ですので、好みのカードを選ばれても問題ありません。

他にも、デザインが違うものや、発売エリアのみで使えるご当地のカードなどを発売している会社もあります。

しかし、紛失や故障してしまったときは発行エリア内でしか手続きできませんので、ご自宅の最寄りの会社が発行しているカードを選ばれることをオススメします。

クレジットカードや会員カードなどと一体になっているカードは、各クレジット会社や企業での発行になります。

ICカードの紛失や故障の場合はこちら

「記名」と「無記名」がある

各社によって言い方が違う場合がありますが、一部を除きICカードには「記名」と「無記名」があり、発行するときにどちらを作るか選ぶことになります。

後で、「無記名」から「記名」にすることはできますが、「記名」から「無記名」にすることはできません

どちらを作るか悩まれている場合は「無記名」で一時的に作り、必要なら後で「記名」に変更するのがいいかと思います。

「記名」は登録した本人しか利用できない

記名のICカードは、記名人本人しか使用できません

そのため、家族を含め他人に貸し出したり、譲渡することはできません

その代わり、定期乗車券を入れたり、無くしたときに再発行の手続きができます。

定期乗車券に関してはこちら

「無記名」は、だれでも利用できる

無記名のICカードは、だれでも使用することができます。

そのため、家族に貸し出したり、プレゼントなどで譲渡することも可能です。

しかし、万が一無くしてしまったときは再発行手続きができませんので、無くした場合は忘れ物として届くのを祈るしかありません…

実際に購入するには、駅やバスの券売機・窓口へ

ICカードを実際に購入するときは、一部を除き駅の券売機や窓口で発売しています。

窓口で購入する場合は、そのまま申し出れば購入方法を教えてくれます。

駅の券売機で購入する場合は、購入するカードのボタンが画面内に表示されているかと思いますので、そこから入り、画面の案内に従って操作をすれば問題ないかと思います。

発売金額は、下記の表のようになります。

Kitaka2,000円PASMO1,000円単位で任意
Suica2,000円manaca2,000円
TOICA2,000円PitaPa0円
ICOCA2,000円はやかけん1,000円単位で任意
SUGOCA2,000円nimoca2,000円
筆者調べ

使用開始金額は、上記の表の金額から500円(デポジット代)を差し引いた金額となります。

※デポジット代はカードを払い戻す際に返却されます。

意外と2,000円での発売って多いんですね(笑)

各エリア間をまたいでの利用はできない

各ICカードの対応エリアは、そのエリア内での利用を前提としています。

例として、下記の表のように各エリア間をまたいでの利用はできません

エリア間をまたぐ場合は、通常の乗車券を購入する必要がありますので注意してください。

「特急あずさ」で、新宿~松本間を使う 【Suicaの「首都圏エリア」内】
「ミュースカイ」で、名古屋~中部国際空港間を使う 【manacaエリア内】
「快速マリンライナー」で、岡山~高松間を使う 【ICOCAエリア内】
「上野・東京ライン」で、東京~沼津間を使う 【SuicaとTOICAエリアをまたぐ】
「特急にちりんシーガイヤ」で、大分~宮崎空港間を使う 【SUGOCAの「福岡・佐賀・大分・熊本エリア」と「宮崎エリア」をまたぐ】
参考例 筆者作

まとめ

いかがでしたでしょうか?

要約すると、ICカードは発売箇所によって種類や金額が異なり、「記名」の場合は本人しか使用できないが、無くしたときは再発行することができます

また、各エリア間をまたいで利用することができず、「無記名」の場合はだれでも使用できるが、無くしたときは再発行できません

実際に購入する際は、駅の券売機で自ら操作して購入するか、窓口の係員に申出てください。

すでに何かしらのICカードをお持ちの方が多いかと思いますが、これから購入を検討されている方の参考になれば幸いです。

では、快適な鉄道・キャッシュレスライフを!

コメント

タイトルとURLをコピーしました